| 
      授業科目名
     | 
    
      食物学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543092
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      時友裕紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1,2年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      食物学や食育に関連した文献購読により、現代の食生活に関する課題を検討し、食物学における資料収集方法、解析方法、実習・実験方法について学ぶ。さらに「家庭」の食物分野の授業計画や、学校教育における食育計画の立案を行い、発表・討論をすることにより、児童・生徒の学習に効果的な指導方法を考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      食物学における基本的な研究能力を身につける.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習、文献購読
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 演習の内容についての考察と、自らの課題を整理するためのレポートを課す。  |  | 2 | 発表/表現等  | 40  % | 討論の時間を設けるので、その積極性と発言内容も評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      文献購読と発表、討論によって進める。<BR><BR>1 Introduction<BR>2 文献購読「現代の食生活に関する課題」<BR>3 文献購読「現代の幼児・小学生の食嗜好について」<BR>4 文献購読「現代の中学生の食嗜好について」<BR>5 文献購読「食育に関する課題」<BR>6 小学校の食物分野の授業計画<BR>7 小学校「炊飯とみそ汁」に関する授業計画<BR>8 中学校の栄養に関する授業計画<BR>9 中学校の食品の選択に関する授業計画<BR>10 中学校の調理実習のの授業計画<BR>11 学校教育における食育計画<BR>12 学校教育における食育活動と家庭科の役割<BR>13 各自の研究結果の発表<BR>14 研究結果についての討論<BR>15 まとめとレポート作成
     |