| 
      授業科目名
     | 
    
      食物学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543091
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      時友裕紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1,2年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      食品の性質・機能性および食品選択・調理方法,さらに,氾濫する「食と健康に関する情報」を的確に取捨選択することの重要性について詳説する.それにより現代の児童・生徒にふさわしい「家庭」の食物分野の授業や、学校教育における食育のあり方について考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      食物学に関する理解力と応用力の獲得を目標とする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 講義内容についての考察と、自らの課題を整理するためのレポートを課す。  |  | 2 | 発表/表現等  | 40  % | 講義の合間に討論の時間を設けるので、その積極性と発言内容も評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義と意見交換によって進める。<BR><BR>1 Introduction<BR>2 食と健康に関する情報の選択<BR>3 食と健康に関する情報の活用<BR>4 生鮮食品と加工食品の性質<BR>5 食品表示と食品の選択<BR>6 児童・生徒のための日常食調理<BR>7 家族のための日常食調理<BR>8 肉と魚の調理<BR>9 野菜の調理<BR>10 地域の食材と調理<BR>11 食品の安全に関わる問題<BR>12 食品安全委員会の活動<BR>13 学校教育における食育の現状<BR>14 学校教育における食育のあり方<BR>15 講義のまとめとレポート作成
     |