| 
      授業科目名
     | 
    
      家庭科教育学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543081
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      志村 結美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      豊かな人間性の育成をめざす教育課程の中で、児童・生徒の生活経験の実態を吟味しながら、家庭科教育学として指導内容の構造化と指導法を実践的な側面から検討する。特に、育成をめざす能力に対して指導内容をどのように系統化、構造化して学習を進めるべきか等について検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      家庭科教育学の指導内容の構造化と指導法を検討することができ、把握することができる。<BR>諸外国の家庭科教育の現状を把握することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、文献講読、討論等
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | レポート課題等の評価  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出欠席・授業への参加意欲・態度の評価  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 演習での発表等の評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 ガイダンス<BR>2 家庭科の成立過程と社会的背景<BR>3 家庭科の特質論<BR>4 家庭科の目標論<BR>5 小学校家庭科の内容構成論<BR>6 中学校家庭科の内容構成論 <BR>7 高等学校家庭科の内容構成論<BR>8 小・中・高等学校家庭科の内容構成論<BR>9 家庭科の学習指導論<BR>10 家庭科における参加型学習のあり方<BR>11 家庭科における参加型学習の計画<BR>12 家庭科における参加型学習の実践<BR>13 アメリカ・イギリスの家庭科教育について<BR>14 フィンランド・アジア諸外国の家庭科教育について<BR>15 総括評価・まとめ<BR><BR>受講生と相談の上、変更の可能性があります。
     |