| 
      授業科目名
     | 
    
      社会学特論B
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543063B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      鈴木 健之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院修士課程の学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      前期は社会学の基本的文献をもとに、社会学の古典の内容を講義・検討する。。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ?社会学の基本的文献をもとに、社会学の考え方を理解する。?社会学の応用的研究を読み、修士論文完成を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で行う。基本文献の講義と講読、報告、討論による。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 期末レポートによる。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 中間レポートによる。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 文献を熟読してくることが何よりも求められる。  |  | 4 | 発表/表現等  | 20  % | 毎回の発表と討論による。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      社会学の信条は「まずは、現場へ!」ですが、その前に、この授業では、社会学の基本文献を読み、それをまとめて報告し、討論していきます。まずは、読書から。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- マックス・ウェーバー, プロテスタントの倫理と資本主義の精神, 岩波書店, ISBN:9784003420935
 
 - エミール・デュルケム, 自殺論, 中央公論新社, ISBN:9784122012561
 
 - ゲオルク・ジンメル, ジンメル・コレクション, ちくま書房, ISBN:9784480084651
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 参考文献については、授業時に適宜指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1:イントロダクション(第1回)<BR>2:『プロテスタントの倫理と資本主義の精神』について(第2回〜第6回)<BR>3:『自殺論』について(第7回〜第11回)<BR>4:『ジンメル・コレクション』について(第12回〜第15回)
     |