| 
      授業科目名
     | 
    
      近代文学特論A
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      542035A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大木 志門
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院全学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      本年度は宮沢賢治を中心に、その作品についての代表的な研究論文を読み、内容を吟味するとともに、それを元にして作品読解を行う。その過程を通じて「作家論」「作品論」「テクスト論」「読者論」「都市論」「ジェンダー論」「文化研究」等々、文学研究の基礎であり、また教材研究に応用可能な様々な方法論を理解することを目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      近代文学を研究するために必要な考え方を理解し、それをもとにして各人の研究テーマに沿って、注釈・資料調査・論文批判・立論する方法を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 発表を発展させた期末レポート  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 課題に即して議論を進めることができたか  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 毎回の適切な発表を行うことができたか  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      修士論文を執筆するにあたり、方法論への意識を持ち、自らの問題意識に対してどのような方法をもってあたるのが適切かを常に考えるようにしてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に定めません。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 特に定めないが、必要に応じて適宜指示します。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      具体的な進め方や取りあげる作品・作家は受講生と協議の上で決定する。<BR>1、ガイダンス<BR>2、論文講読1<BR>3、論文講読2<BR>4、論文講読3<BR>5、論文講読4<BR>6、論文講読5<BR>7、論文講読6<BR>8、前半のまとめ<BR>9、研究発表1<BR>10、研究発表2<BR>11、研究発表3<BR>12、研究発表4<BR>13、研究発表5<BR>14、研究発表6<BR>15、総括評価・まとめ
     |