| 
      授業科目名
     | 
    
      国語科教育学特論IA
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      542011A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      齋藤 知也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院全学生対象
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      これからの文学教育の地平を拓くことを目標とします。学習指導要領改訂をめぐる議論など最新の教育状況も踏まえつつ、文学教育が教育全体においてどのような意義をもつのかを考えます。「いままでの文学教育」を徹底的に批判して、「これからの文学教育」とは何かを明らかにしていきます。5つの問題について、具体的教材に即して講じます。それは、教材価値とは何か、文学作品は何処にあるのか、読みの動的過程は何処に向かうのか、作品の読み方はどうあるべきか、授業づくりをどのようにはかるのか、です。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      文学教材の教材価値とは何かについて思索を深めること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と演習(毎回1教材1実践を取り上げます。)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 問題の核心を把握できたか。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 議論に参加したか。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 問題提起性のある発表ができたか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      文学教材を徹底的に読み直してみましょう。<BR>前の週に資料は配付します。必ず読んできてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 齋藤知也, 教室でひらかれる〈語り〉―文学教育の根拠を求めて, 教育出版, ISBN:4316802350
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田中実・須貝千里ほか編, 〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 高校小説・評論・古典編 全14巻, 右文書院, ISBN:4842198095
 
 - 田中実・須貝千里編, 文学の力×教材の力 小学校・中学校編 全10巻, 教育出版, ISBN:4316378902
 
 - 田中実・須貝千里編, 「これからの文学教育」のゆくえ, 右文書院, ISBN:4842100532
 
 - 田中実・須貝千里編, 文学が教育にできることー「読むこと」の秘鑰, 教育出版
 
 - 齋藤知也ほか編「読むこと」の術語集, 「読むこと」の術語集―文学研究・文学教育, 双文社出版, ISBN:4881646267
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      取り上げる教材は受講生と相談の上決めます。
     |