| 
      授業科目名
     | 
    
      障害児心理学特論演習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541072
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      松下 浩之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      知的障害のある子どもに対する心理学的アプローチについて学習する。特に、面接法やアセスメント法について演習を通して知識を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      障害児に対する心理学的アプローチの基本理解
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と文献購読および演習を行う
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各授業における内容の理解  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 授業態度および演習やディスカッションへの参加態度  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | プレゼンテーション  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      基本的に、「障害児心理学特論(前期)」を履修した学生を対象とします。<BR>その他の学生は、履修前にご相談ください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      基本方針は以下の通りですが、履修学生のニーズに応じて詳細な内容を決めたいと思います。<BR><BR>1 イントロダクション<BR>2 知的障害のある子どもへの心理学的アプローチの現状<BR>3 知的障害のある子どもに対する心理学的アプローチの実際と今後の展望<BR>4 質問紙を用いた知的障害のある子どものアセスメント<BR>5 ビネー式知能検査によるアセスメントの方法1(講義)<BR>6 ビネー式知能検査によるアセスメントの方法2(演習)<BR>7 ビネー式知能検査によるアセスメントの方法3(評価)<BR>8 ウェクスラー式知能検査によるアセスメントの方法1(講義)<BR>9 ウェクスラー式知能検査によるアセスメントの方法2(演習)<BR>10 ウェクスラー式知能検査によるアセスメントの方法3(評価)<BR>11 K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーによるアセスメントの方法1(講義)<BR>12 K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーによるアセスメントの方法2(演習)<BR>13 K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーによるアセスメントの方法3(評価)<BR>14 適応行動のアセスメントの方法(講義)<BR>15 適応行動のアセスメントの方法(演習・評価)
     |