| 
      授業科目名
     | 
    
      障害児心理学特論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541071
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      松下 浩之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      具体的な事例の検討や,実験や調査研究に関する文献を購読し、主に知的障害のある子どもの支援方法について心理学的側面から学習していく。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      主として知的障害のある子どもの心理に関するテーマについて、文献を要約して発表し、心理学的支援方法について説明することができること
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      初回授業において提示されたテーマの中から、学生が文献を検索、要約し、他の受講生に対してわかりやすく説明する。<BR>受講生同士で討論を重ね、主として知的障害のある子どもの支援について、効果や意義、課題などについて理解を深めていく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各授業における内容の理解  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 発表およびディスカッションのための準備など積極的な参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 発表やディスカッションの内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      知的障害や自閉症、障害についての基本的な知識を前提に授業を行います。<BR>興味関心があり、意欲的な学生はどなたでも歓迎しますが、他専攻の学生は履修する前にご相談ください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義や文献講読などによって基礎的な能力の獲得を図り、その後に行う演習や発表等によってその能力の深化を図る。<BR><BR>1 知的障害児心理学の概説・テーマの設定<BR>2 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「コミュニケーション」<BR>3 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「ことばの発達」<BR>4 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「社会性の発達」<BR>5 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「生活スキル」<BR>6 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「遊びスキル・余暇活動」<BR>7 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「選択行動」<BR>8 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「学習スキル」<BR>9 知的障害の心理に関する事例研究からの理解「進路指導」<BR>10 知的障害の心理に関する実験研究からの理解「記憶」<BR>11 知的障害の心理に関する実験研究からの理解「メタ認知」<BR>12 知的障害の心理に関する実験研究からの理解「動機づけ」<BR>13 知的障害の心理に関する調査研究からの理解「自己効力感」<BR>14 知的障害の心理に関する調査研究からの理解「心理尺度」<BR>15 知的障害の心理に関する調査研究からの理解「支援者支援」
     |