| 
      授業科目名
     | 
    
      健康障害学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541068
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小畑 文也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      健康障害児の教育支援に欠かせない健康と病気、正常と異常、生と死等の問題に対し、講義の後、討論を行い、各テーマごとにレポートを作成する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      健康と病気、正常と異常、生と死など、健康障害児に関わる、根源的な問題について理解し、自分なりの教育観を持つ
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      抗議の後、レポート作成を行い、次の時間で発表、討議を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 一定以上の出席者に対してのみ課する。情報からの帰納にどのように自分の考えを反映させているかを見る  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 自分の発表時には必ず出席する。その他欠席1回に付き5点減点する  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 課題に対して、他人が分かる表現、方法で発表できるかどうかを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	健康障害を考える際の基礎理論<BR>2.	ストレスコーピング<BR>3.	健康行動と病気行動<BR>4.	病者役割行動<BR>5.	障害受容とリカバリー<BR>6.	討論<BR>7.	健康と病気について<BR>8.	討論<BR>9.	正常と異常について<BR>10.	討論<BR>11.	生と死について<BR>12.	討論<BR>13.	ヘルスリテラシーと連携<BR>14.	討論15.	まとめ
     |