| 
      授業科目名
     | 
    
      運動発達障害学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541065
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      古屋 義博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      障害(主に肢体不自由)のある子どもの発達援助のあり方について、教育学的観点、とくに学校教育という文脈から以下の2点について詳説する。<BR>(1)特別支援学校(肢体不自由)の「自立活動」について、「各教科」「道徳」「特別活動」等との比較を通して、その基本的な考え方の理解を図る。<BR>(2)「自立活動」を計画・実施する際に、実際に利用されている様々な技法や理論(例えば、動作法、AAC、マカトン法、INREAL、感覚統合法、行動療法など)の意義について多角的・批判的に考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      上記「目的」部の完全習得。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と文献講読を行いながら,随時,ディスカッションやプレゼンテーションを課していく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 上記「到達目標」に示した事項。  |  | 2 | 発表/表現等  | 80  % | 上記「到達目標」に示した事項。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 世界保健機関, 国際生活機能分類, 中央法規出版, ISBN:9784805844175, 
 (3,500円(税抜き))
  
 - 文部科学省, 特別支援学校幼稚部教育要領・特別支援学校小学部・中学部学習指導要領・特別支援学校高等部学習指導要領【平成27年3月一部改正版】, 海文堂出版, ISBN:9784303124236, 
 (440円(税抜き)) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義や文献講読などによって基礎的な能力の獲得を図り、その後に行う演習や発表等によってその能力の深化を図る。<BR><BR>1 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程「基礎」<BR>2 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程「応用」<BR>3 特別支援学校(肢体不自由)の「自立活動」の意義「前半」<BR>4 特別支援学校(肢体不自由)の「自立活動」の意義「後半」<BR>5 肢体不自由児の運動動作の実態<BR>6 肢体不自由児の運動動作にかかわる代表的な指導法<BR>7 肢体不自由児の運動動作にかかわる代表的な指導法の課題<BR>8 肢体不自由児のコミュニケーション能力の実態<BR>9 肢体不自由児のコミュニケーションにかかわる代表的な指導法<BR>10 肢体不自由児のコミュニケーションにかかわる代表的な指導法の課題<BR>11 肢体不自由児の感覚運動の実態<BR>12 肢体不自由児の感覚運動にかかわる代表的な指導法とその課題<BR>13 肢体不自由児の日常生活動作の実態<BR>14 肢体不自由児の日常生活動作にかかわる代表的な指導法<BR>15 肢体不自由児の日常生活動作にかかわる代表的な指導法の課題
     |