| 
      授業科目名
     | 
    
      知的発達障害学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541064
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 信雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      知的障害児教育に関する内外の文献講読を行い、現状の教育指導法を論理と実践の両面から分析する。また特別支援学校や特別支援学級の授業場面について直接観察・参加を試みつつ、具体的な教育の場面を抽出し、理論と実践の相互関連性という点から教育内容論・対象論・目的論・教師論についての研究方法を考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      上記の事項の完全習得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と文献講読を行いながら,随時,ディスカッションやプレゼンテーションを課していく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 理解の正確性  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 自分の思想の表現  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | わかりやすさ  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義や観察、文献講読などによって基礎的な能力の獲得を図り、その後に行う演習や発表等によってその能力の深化を図る。<BR><BR>1 オリエンテーション(演習テーマの決定・演習方法論)<BR>2 知的障害児教育理論に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>3 知的障害児教育理論に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>4 知的障害児教育実践に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>5 知的障害児教育実践に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>6 知的障害児学校教育制度に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>7 知的障害児学校教育制度に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>8 中間レポートによる発表,質疑応答,助言<BR>9 海外の知的障害児教育理論に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>10 海外の知的障害児教育理論に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>11 海外の知的障害児教育実践に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>12 海外の知的障害児教育実践に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>13 海外の知的障害児学校教育制度に関する受講生による発表と討議「前半」<BR>14 海外の知的障害児学校教育制度に関する受講生による発表と討議「後半」<BR>15 最終レポートによる発表,質疑応答,講評
     |