| 
      授業科目名
     | 
    
      幼児教育学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541052
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      秋山 麻実
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      幼児期の子どもたちは、死や生命にどのように出会うのだろうか。V.Talwar (eds.)Children's Understanding of Death, 2010から、参加者の人数および関心に合わせて、子どもたちが死をどのように理解するのかという問題について、生物学・心理学・宗教学等の幅をもった観点から読解・考察したい。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      英語文献をある程度理解しながら、死や生命について子どもが知るということは、どのような過程を経る必要があるのかを考える。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で、資料を読み解き、発表、検討する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | レポート:課題図書を読んで、得た知識を整理し、話題提供する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 話題を提供し、意見を積極的に述べる。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      雑誌史料をもとに、関心のあるテーマにそって調査・報告・検討を行う。<BR><BR>1.ガイダンス、資料およびテーマ選定<BR>2.Children's Understanding of Death より学校教育における命の教育に関する章の読解(1)<BR>3.Children's Understanding of Death より学校教育における命の教育に関する章の読解(2)<BR>4.Children's Understanding of Death より学校教育における命の教育に関する章の読解(3)<BR>5.Children's Understanding of Death より学校教育における命の教育に関する章の読解(4)<BR>6.Children's Understanding of Death より学校教育における命の教育に関する章の読解(5)<BR>7.Children's Understanding of Death より生活的知識に関する章の読解(1)<BR>8.Children's Understanding of Death より生活的知識に関する章の読解(2)<BR>9.Children's Understanding of Death より生活的知識に関する章の読解(3)<BR>10.Children's Understanding of Death より生活的知識に関する章の読解(4)<BR>11.法制度・宗教的背景についての考察(1)<BR>12.法制度・宗教的背景についての考察(2)<BR>13.法制度・宗教的背景についての考察(3)<BR>14.教育実践における生と死の教育に関する考察(1)<BR>15.教育実践における生と死の教育に関する考察(2)<BR>15.まとめ
     |