| 
      授業科目名
     | 
    
      教育心理学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      541021
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小野田 亮介
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教育学研究科
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      教育心理学に関連する国内の論文を購読する.ただ読むのではなく,論文に対する論評を行うことで,教育心理学の問題設定,方法論,分析方法,解釈方法について理解を深める.以上を通し,先行研究の知見を自身の研究に応用できることを目指す.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      教育心理学の研究を批判的に読み解けるようになる.教育心理学の基本的な方法論を身につける.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則として演習形式とする.参加者の発表と議論によって授業を進める.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 積極的な議論への参加を重視する.  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 担当論文の要約,解説,論評の質を評価する.  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      この講義は論文についての議論を中心に進めていきます.したがって,発表者だけでなく,それ以外の受講者も論文を読んで講義に出席し,議論に積極的に参加することを求めます.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- こちらで指定する学術雑誌の中から,教育心理学に関連する論文を受講者が選ぶ.
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	オリエンテーション(担当論文の選択)<BR>2.	担当者による発表と議論(担当者は事前にレジュメを作成する.その他の受講者は発表対象の論文を読んでおく)<BR>3.  〃<BR>4.  〃<BR>5.  〃<BR>6.  〃<BR>7.  〃<BR>8.  〃<BR>9.  〃<BR>10.  〃<BR>11.  〃<BR>12.  〃<BR>13.  〃<BR>14.  〃<BR>15.まとめ
     |