| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       指導教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       リモートセンシングと地理情報II 
     | 
     
       舛谷  敬一/石平  博 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| 418194 | 1 | (未登録) | 1 | 後期 | 金 | I | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 環境研究に必要な基礎技術のうち、現況の把握や変化の予測に求められる多様な情報の取得・解析に関する能力を養う。特に、1)リモートセンシングによる広域環境情報の収集、2)地理情報システムを用いた空間情報の処理・解析、3)時系列データ解析、空間相関解析の手法について、講義とグループワーク形式の実習を通じて学ぶことにより、環境情報を的確に活用するための基礎理論と技術を習得する。多国籍の受講者を対象とするため、英語の使用を前提とする。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| リモートセンシング、GISの原理と基礎理論を理解し、空間情報の取り扱い方などを習得する。 | ||||||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||||||
| 技術力を養成する導入科目である。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| コンピュータの使い方・基礎的な知識を有すること。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 イントロダクション<BR>第2回 リモートセンシングの概念<BR>第3回 リモートセンシングの基礎理論<BR>第4回 演習1:衛星画像の扱い方<BR>第5回 衛星画像の補正<BR>第6回 演習2:幾何補正<BR>第7回 陸域のリモートセンシング<BR>第8回 演習3:植生指数および土地被覆分類の解析<BR>第9回 GISの概念<BR>第10回 GISデータの構造と作成方法<BR>第11回 演習4:GISデータの可視化<BR>第12回 空間情報解析手法<BR>第13回 演習5:GISを用いた空間情報解析<BR>第14回 演習6:GISを用いた環境情報解析<BR>第15回 まとめ | ||||||||||||||||||