山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
指導教員
表面科学特論
犬飼 潤治/宮尾 敏広
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
416805 2 (未登録) 1 前期 I
[概要と目標]
固体表面科学を習得する上での表面の理論および表面分析法を学習し、個々の研究に応用できるようにする。
[到達目標]
逆格子空間およびバンド理論の概念を理解する。各種表面分析法を学ぶとともに、表面の構造および電子状態が、表面の静的および動的過程とどのように関連するかを理解する。
[専攻の目標と講義の目標との関連性]
表面は、化学反応の場そのものである。固体表面科学を理解することにより、表面反応をより深く理解することを目指す。
[必要知識・準備]
固体表面化学特論を履修してあること。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 60  %論理的思考能力、問題設定・解決能力 / 授業理解度・課題調査能力 
2受講態度 40  %日常的勉学努力 
[教科書]
  1. P. W. Atkins著、千原・中村訳, アトキンス物理化学(上)(下), 日本化学同人
  2. 日本表面科学会編, 現代表面科学シリーズ 「第2巻 表面科学の基礎」「第5巻 ひとの暮らしと表面科学」, 共立出版
  3. 近藤精一、石川達雄、安部郁夫、共著, 吸着の科学(第2版), 丸善株式会社
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
第1回  表面科学とは<BR>第2回  表面対称性と表面回折  <BR>第3回  表面化学結合 I. イオン結合と共有結合<BR>第4回  表面化学結合 II. 金属結合、分子結合、水素結合<BR>第5回  表面電子構造<BR>第6回  バンド理論入門<BR>第7回  表面電子状態の分析<BR>第8回  表面赤外分光法 I. IRASの原理<BR>第9回  表面赤外分光法 II 白金電極上のCOの吸着及び酸化.<BR>第10回 表面赤外分光法 III. 白金電極上の水素吸着と水素発生<BR>第11回 表面赤外分光法 VI. 白金電極上のO2吸着と酸素還元反応<BR>第12回 表面の吸着現象 I. 吸着等温線の解釈<BR>第13回 表面の吸着現象 II. 吸着現象を利用した表面キャラクタリゼーション<BR>第14回 表面の吸着現象 III. 表面触媒反応<BR>第15回 表面の吸着現象 IV. 固体表面上における触媒反応機構