| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       身体運動医科学実験
		 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       小山 勝弘 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||
| 415452 B | 4 | 1,2 | 通期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 身体運動が有する医科学的意義を検証するため,ミクロからマクロまでの広範な視点から自在にアプローチできるよう,各種研究手法について学ぶ.具体的には分子生物学的,生化学的,生理学的,行動学的,および疫学的研究手法の基礎を身につける. | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
1-15<BR>以下に関する実験手法等について学習する.<BR>・最大酸素摂取量,肺機能の測定<BR>・自転車エルゴメーター・トレッドミルを用いた運動時の生体応答観察<BR>(心拍数,血圧,動脈血酸素飽和度,酸素化・脱酸素化Hb)<BR>・日常生活行動に対するエネルギー需要(加速度法)推定<BR>・各種質問紙調査法とその統計学的解析(SF-36,POMS)<BR>・超音波法による骨量測定(QUS)<BR>・各種生化学的指標の測定(分光学的・免疫組織学的)<BR>・酸化ストレスマーカーの測定(dROM,BAP)<BR>・遺伝子発現の測定(mRNA,タンパク)<BR>・動物実験(採血,採尿,各器官の採取,潅流固定など)  | 
  ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1.様々な研究手法について理解し,特に実験研究に必要な基礎的知識と技術を獲得できる<BR>2.研究遂行に必要な研究手法を的確に選択できる | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||