| 
      授業科目名
     | 
    
      麻酔管理法演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412290 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      松川  隆
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      実際の臨床で麻酔法、麻酔薬の違いでどのような作用、副作用の違いを来すかを知る。動物実験にて、個々の麻酔薬の呼吸・循環に与える影響を、invivoで検索するとともに、細胞レベル、分子レベルでの解析法を実習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      麻酔管理法についての演習を通じて、麻酔管理法全般を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      スライド使用。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 10  % | 基本的知識を問う  |  | 2 | 試験:中間期  | 10  % | 基本的知識を問う  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 10  % | 基本的知識につてレポートを作成する  |  | 4 | 受講態度  | 50  % | まじめに積極的に受講するかどうか。  |  | 5 | 発表/表現等  | 20  % | 理解したことを分かりやすく発表出来るか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.麻酔管理法について総論を学ぶ。<BR>2.麻酔管理法について各論を学ぶ。<BR>3.特殊症例、重症症例について麻酔管理の観点から、症例検討を行い、演習を実施する。
     |