| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       食品成分利用学特論 
     | 
     
       奥田  徹 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| 326630 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | II | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 生物が生産する物質には、様々な機能を持つものが含まれる。これらの機能成分は、人類に様々な形で大きな影響を与えている。本授業では、生物が生産する機能成分の分析方法・考え方について具体的な例をあげて講義する。特に近年分析に多く用いられている機器の原理などに着目し、討論を行う。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 論理的に説明をする能力の獲得 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 吸光光度計やその他の分析機器に関する知識 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1. 生物の機能概論1<BR>2. 生物の機能概論2<BR>3. 分析機器の仕組み1(HPLC)<BR>4. 分析機器の仕組み2(化学天秤)<BR>5. 分析機器の仕組み3(分光光度計)<BR>6. 分析機器の仕組み4(pHメーター)<BR>7. 分析機器の仕組み5(質量分析)<BR>8. 分析機器の仕組み6(NMR)<BR>9. 分析の実際(ポリフェノール)<BR>10. 分析の実際(タンパク質)<BR>11. 分析の実際(酵素)<BR>12. 分析の実際(アミノ酸)<BR>13. 分光分析の仕組み<BR>14. 分光分析の利用<BR>15. 正確な分析のための考え方 | ||||||||||||||||||