| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       衛生工学特論 
     | 
     
       金子 栄廣 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| 324160 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 水 | I | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 衛生工学の主な対象は上水道,下水道ならびに廃棄物です。いずれも豊かで快適な社会を支える基盤であり,それぞれ適正な運用管理が必要となります。この特論では,廃棄物に関する知識を習得し,廃棄物適正管理の考え方について理解することを目標とします。<BR> 注)本特論は英語での対応可です。希望者は必ず開講前にご相談下さい。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.廃棄物問題の変遷,問題の捉え方を理解する。<BR>2.廃棄物関連の法律について基本的事項を理解する。<BR>3.ごみ処理技術に関する知識を習得する。<BR>4.ごみ処理に関わるリスクについて基礎知識を学ぶ。<BR>5.廃棄物の性状の評価方法を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 特になし。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.ごみ処理の歴史<BR> 2.ゴミ問題の捉え方<BR> 3.ごみ処理の法律(1):法体系,廃棄物の処理および清掃に関する法律<BR> 4.ごみ処理の法律(2):資源循環に関する法律<BR> 5.ごみ処理の技術(1):収集と運搬<BR> 6.ごみ処理の技術(2):焼却施設の概要<BR> 7.ごみ処理の技術(3):焼却処理における公害防止対策<BR> 8.ごみ処理の技術(4):資源化技術<BR> 9.ごみ処理の技術(5):最終処分<BR>10.ごみと環境リスク :有害物質対策<BR>11.ごみ行政の現状<BR>12.リサイクルの現状<BR>13.循環型社会システム<BR>14.廃棄物と環境保全<BR>15.総括 | ||||||||||||||||||||||