山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
インタラクション設計特論
|
小俣 昌樹/木下 雄一朗
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
323034 | 2 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
本講義は,日常生活で幅広い人間の活動として,コンピュータを用いる場合の対話型システム(インタラクティブシステム)のデザインにおける設計,実装,評価の基本的知識と手法について述べる.従来のコンピュータ科学の伝統的な機械中心から人間中心の視点に移動した「人間の活動を支援するシステムのデザイン」について,問題設定,人間の認知・心理および行動の理解,要求分析,設計手法,ユーザビリティ評価の基本原理と手法について学習する. | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
到達目標は,以下の通りである.<BR>(1)「よいデザイン」を説明できる.<BR>(2)ガイドラインとモデルを知ってそれらをインタフェース設計に適用できる.<BR>(3)設計過程にユーザを参加させるいくつかの方法を知り適用できる.<BR>(4)さまざまな方法とシステムを通してアプリケーションを構築できる.<BR>(5)インタフェースの質を評価する方法を知り適用できる.<BR>(6)応用や先端分野のための基礎を得る. | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
学部において,ユーザインタフェース,CG,ソフトウェア工学に関する基礎科目を履修していることが望ましい. | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
(1) What is interaction design?<BR>(2) Process of interaction design<BR>(3) Understanding and conceptualizing interaction <BR>(4) Data gathering<BR>(5) Interaction paradigms<BR>(6) Design, prototyping and construction<BR>(7) Midterm project<BR>(8) Midterm project presentation<BR>(9) ヒューリスティックス評価法<BR>(10) ユーザビリティテスト<BR>(11) 観察法,質問紙法<BR>(12) 要因計画法<BR>(13) 情報行動計測<BR>(14) プロトタイプの内容に関する評価発表会(1)<BR>(15) プロトタイプの内容に関する評価発表会(2)<BR>----<BR>Please note that this syllabus is subject to change. |