| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       バイオメカニクス特論 
     | 
     
       伊藤 安海 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| 321041 | 2 | MM | 1 | 後期 | 月 | III | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| バイオメカニクスは,生体の構造と機能を力学的視点から解析し,得られた成果を医学的診断,治療技術,並びに工学的・工業的技術の開発に応用する学問である.本講義ではバイオメカニクスの基礎と応用,医療・福祉工学に関連する内容について説明する. | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.バイオメカニクスの基礎的事項を理解する.<BR>2.バイオメカニクスの歴史と現状を把握する.<BR>3.生体の力学的性質を理解する.<BR>4.医療・福祉工学を理解する.<BR>5.人体損傷評価に基づく機器の安全性評価を理解する.<BR>6.バイオメカニクスの法科学への応用を理解する. | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 材料力学の知識を習得していること. | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.講義の進め方の説明,バイオメカニクス概説<BR>2.バイオメカニクスの歴史<BR>3.骨の力学的性質<BR>4.生体軟組織の力学的性質<BR>5.細胞や繊維の力学的性質<BR>6.血管の力学的特性<BR>7.動脈硬化と血管弾性<BR>8.骨格系のバイオメカニクス<BR>9.生体の機能的適応と再構築<BR>10.バイオメカニクスの医療工学(医療機器)への応用<BR>11.バイオメカニクスの福祉工学(福祉機器)への応用<BR>12.インパクト・バイオメカニクス<BR>13.人体損傷に基づく自動車,ロボットの安全基準<BR>14.バイオメカニクスの法科学(科学捜査)への応用<BR>15.総括評価・まとめ | ||||||||||||||||||||||