| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       地域社会学演習 
     | 
     
       高橋 智子 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| 276041 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 火 | V | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 地域コミュニティの問題、まちづくりや格差社会をはじめとした諸々の社会問題の解決に向けた主体形成及び組織形成をテーマに、文献講読、自由報告を行う。授業の形式は人文・社会科学系のゼミナール形式とし、参加者間の討論を重視する。内容の詳細や具体的な進め方については、最初の授業時に参加者と相談して決める予定。この演習は3年の循環システム実習、及び4年の卒業論文に連動していく内容を持つ。この領域で卒論執筆を考えている人は積極的に参加してもらいたい。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 議論形式で自分の考えを明確に提示する訓練を行い、現代社会に対する深い洞察力、論理的思考をつけることを目指す。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 履修希望者は、必ず初回の講義に出席すること。出席者には、報告の義務が課せられるが、報告テーマについては基本的に各人にまかせる予定である。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.イントロダクション<BR>2.文献講読(参加者と相談して決める)〜<BR>3.各自の報告・議論〜14.論点整理 <BR>15.総括討論 | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| ゼミ方式で行う | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||