山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
プレゼンテーション論及び実習
|
小俣 昌樹
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
273725 | 2 | G | 3 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本講義の目的は,問題解決の過程を理解したうえでプレゼンテーションに関する以下の項目を修得することである.<BR>(1) 情報を効果的に伝達するためのマルチメディア資料を作成する方法<BR>(2) 模擬的な体験を通して,新しいアイディアを発想・整理・発表する一連の手順<BR>この2つの能力は,研究であれビジネスであれ,あらゆる社会的活動を行うにあたっての基礎的素養である.同時に,新しいソフトウェアやビジネスモデルを設計したり開発したりする作業は,アイディアをソフトウェアというものにブレークダウンして行く一種の企画活動でもある.このような位置付けにおいて,本講義は,システムエンジニアにとっての基礎的発想法の修得の場でもある.<BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
問題解決の技法として,問題解決の過程と思考方法,情報収集と整理の方法,および発想と整理の方法について学修する.<BR>プレゼンテーションの技法として,文章・図解表現,アウトラインの設計方法,スライドのデザイン方法,および効果的なプレゼンテーション方法について学修する. | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
講義で解説する「問題解決の技法」を取り入れることを前提に,実習で発表する「自分が熟知している主題」を一つ考えておくこと.この主題は,学問・技術(例:ハードディスク装置),特技(例:サッカー),趣味(例:映画鑑賞),仕事(例:飲食店のアルバイト),生活(例:車の洗車),土地(例:出身地),歴史など,公序良俗に反しないものであれば何でもよい.あわせて,主題に関する参考資料,画像,写真,映像,グラフ用数値などを準備すること. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第 1回:問題解決の基本手順(1):問題発見と目標設定<BR>第 2回:問題解決の基本手順(2):解決への手順<BR>第 3回:情報の収集と整理<BR>第 4回:グラフと図解化<BR>第 5回:発想の技法<BR>第 6回:プレゼンテーションとは<BR>第 7回:プレゼンテーションの準備<BR>第 8回:プレゼンテーションのデザイン<BR>第 9回:プレゼンテーションの実施<BR>第10回:作文技術<BR>第11回:プレゼンテーション実習(1):問題発見<BR>第12回:プレゼンテーション実習(2):解決策の立案<BR>第13回:プレゼンテーション実習(3):準備<BR>第14回:プレゼンテーション実習(4):発表練習<BR>第15回:プレゼンテーション実習(5):発表会 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義では,問題解決の技法およびプレゼンテーションの技法を実践的に説明する.<BR>実習では,「自分が熟知している主題」に関するひとり10分間程度のプレゼンテーションのために,その準備,デザイン,発表練習など,各学生の内容に合わせて実践的に指導する. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |