| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       機械工学デザインIV 
     | 
     
       清水 毅 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| 271143 | 1 | D | 3 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 製造業界では,設計・解析・製造段階におけるデータの共有化が進み,三次元CADが多く用いられるようになってきた.三次元CADは,視覚的に理解しやすく,各種特性を計算しながら設計を行える.その為,概念設計段階でその効果を発揮する.本講義では,設計法概論,機械要素設計,機械工学デザインI〜IIIまでの知識を生かし,三次元CADで設計を行うことにより,与えられた課題を通して設計方法全般を学ぶ.<BR>前半は,教科書に基づき設計を行い,後半はテーマを設定し設計を行う. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| 本講義では,与えられた課題に対して,<BR> 1)全体的な設計手順を決定できる.<BR> 2)全体的な設計手順に従い,部分的な設計項目を設定できる.<BR> 3)設計項目に対しての理由を説明できる.<BR>ことを目指す. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備]<BR>設計には総合的な知識が要求されるため,機械工学全般に関する基礎的な知識を習得しておくこと.<BR>特に,設計法概論,機械要素設計,機械工学デザインI〜IIIを習得しておくこと.<BR>本科目は,設計・生産に必要不可欠な科目として位置付けられる.<BR>本科目に続き,「生産システム工学」が開講されている.<BR>また,機械システム工学卒業論文を遂行するために本科目の単位を取得すること. | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.ガイダンス<BR> *講義の概要の説明<BR> *3次元CADの復習(1回目)<BR>2.3次元CADの復習(2回目)<BR>3.油圧ジャッキの設計(1)<BR> * 設計仕様の設定<BR> * 設計手順決定<BR> * ポンプ部の設計<BR>4.油圧ジャッキの設計(2)<BR> * ラム部の設計<BR> * ケースの設計<BR>5.油圧ジャッキの設計(3)<BR> * ポンプ取り付け部の設計<BR> * 支持金具の設計<BR> * レバー部の設計<BR>6.油圧ジャッキの設計(4)<BR> * オイル逆止装置設計<BR> 仕様書,設計書の提出<BR>7〜14.自由テーマによる設計<BR> *設計の構想・企画<BR> *仕様書の提出<BR> *発表資料の作成<BR>15.設計作品の発表,課題提出 | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| 1)自由テーマを設定しグループによる企画,設計を通して,製品設計の流れの理解を目指す.<BR>2)自由テーマについてのプレゼンテーションを通して,基本構想と設計項目との関係および作品説明の重要性の理解を目指す. | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| オフィスアワー: 講義終了後または金曜日第IV限 | ||||||||||||||||||