| 
      授業科目名
     | 
    
      ドイツ言語文化特殊講義IA
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      181180A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮永 義夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      国際文化コース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ドイツ語という言語を基礎に、ドイツの言語文化が成立している。その有り様をいくつかの文芸作品に触れることをとおして、「ドイツ的」なるものの諸相を掴むきっかけを手にする。ドイツ語の知識をより幅広く捉えるために、演習の手法も取り入れる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ドイツを代表する作品の抜粋を精読して、ドイツ語に対する語感を磨きながら、ドイツ的なものの本質の現れを説明できる力を身につける。少なくとも挑戦して形になるようになる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      購読とディスカッションを通して、文化のコミュケーションが出来るトレーニングを行いながら、必要な知識を得てもらう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 誠実な課題への取り組みと問題提起の斬新さ深さを評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 真剣かつ積極的な受講を評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 積極的で建設的な授業へのコミットメントを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      言葉を慈しむことが何よりも大事です。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1)文芸作品の例示(1):ゲーテ「野ばら」<BR>2)文芸作品の例示(2):ハイネ「ローレライ」<BR>3)「野ばら」と「ローレライ」をどう比較するか<BR>4)どのように文芸作品を扱うか:ゲーテ「ファウスト」から(1):韻律論<BR>5)どのように文芸作品を扱うか:ゲーテ「ファウスト」から(2):文法<BR>6)どのように文芸作品を扱うか:ゲーテ「ファウスト」から(3):作品内在解釈・作品の構造<BR>7)どのように文芸作品を扱うか:ゲーテ「ファウスト」から(4):作品外在解釈・作品の意味<BR>8)どのように文芸作品を扱うか:ゲーテ「ファウスト」から(5):ゲーテと「ファウスト」 <BR>9)文学史:文学史の成立と記述(1)<BR>10)文学史:文学史の成立と記述(2)、演劇史<BR>11)文学史:文芸思潮と文芸理論<BR>12)これまでのまとめ、課題の設定、ディスカッション<BR>13)参考文献の講読・実践:文芸理論編<BR>14)参考文献の講読・実践:文芸作品編<BR>15)総まとめ、課題の評価、今後に向けての指針
     |