| 
      授業科目名
     | 
    
      ドイツ言語文化論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      181167
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮永 義夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      国際文化コース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ドイツ語圏の言語・文化の理解をなるべく広い間口をもって促進することを目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ドイツ文化圏に対する基本的概念を持つことが出来る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心。受講者の関心によってドイツ語のテキストを選び,演習的に実践をすることを含みたい。特に日本語などとの比較(対照言語学的手法)の実践に留意する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 25  % | 理解度、独創性、論理性、誠実さ  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 積極的参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 参加への積極性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      積極的に参加して下さい。皆さんの活発な議論があってこそ成り立つ授業です。その際,言語の理解なしには,文化の理解も危ういということを肝に銘じて下さい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1)導入、文献紹介(1)<BR>2)文献紹介(2)、研究法<BR>3)ドイツの地誌(1)<BR>4)ドイツの地誌(2)<BR>5)ドイツの歴史(1)<BR>6)ドイツの歴史(2)<BR>7)中間まとめ、課題設定の指針、ディスカッション<BR>8)ドイツ語の特徴(1)(特にヨーロッパ比較文法的に)<BR>9)ドイツ語の特徴(2)(特に日本語と対照言語学的に)<BR>10)ドイツ文学史・芸術史(1)中世、ルネサンス、バロック<BR>11)ドイツ文学史・芸術史(2)啓蒙主義以降<BR>12)テキスト講読(1)<BR>13)テキスト講読(2)<BR>14)課題設定とまとめ<BR>15)課題評価と今後へ向けての指標
     |