| 
      授業科目名
     | 
    
      共生のための異文化交流I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      180205
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      佐藤 一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      国際共生社会課程
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      フランスをはじめとするヨーロッパ文化の諸相(言葉、食べ物、色、物語、風景など)について、その歴史と構造を踏まえた分析方法を概説する。授業で得た情報や自分で調べた情報を異文化理解の視点からまとめてペア(もしくはグループ)で最後に発表してもらいます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      知識と視野:自文化と多文化の相違点・共通点を学ぶ。<BR>◎能力と技能:異文化理解の方法を学び、それを応用できる力を養う。<BR> 人間性と倫理性:自分および自文化を相対化できる視点を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義を中心としながらも、作業や話し合いの場を随時設ける。<BR>小テスト/レポート40% 複数回の小レポート<BR>2 受講態度20% 授業への積極的参加<BR>3 発表/表現等40% ペア、またはグループで行う学生主体の発表(問題設定/解決能力、<BR>情報整理力など)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 複数回の小レポート  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 授業への積極的参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | ペア、またはグループで行う学生主体の発表(問題設定/解決能力、 情報整理力など)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      楽して単位は取れない。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 フランス文化の諸相:文化史<BR>第2回 色の文化史<BR>第3回 色の文化史<BR>第4回 都市と風景:パリ<BR>第5回 都市と風景:パリ<BR>第6回 文化の方法論:まとめ<BR>第7回 文化の方法論:演習<BR>第8回 フランス文化の深層:ゲシュタルト<BR>第9回 物語の文法<BR>第10回 日仏の民話<BR>第11回 日仏の民話<BR>第12回 日仏の物語<BR>第13回 日仏の映画<BR>第14回 物語の方法論:まとめ<BR>第15回 物語の方法論:演習
     |