| 
      授業科目名
     | 
    
      スポーツ哲学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      172045
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木村はるみ
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      スポーツ・保健体育専攻生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      スポーツとは何か。さまざまな問題を抱えるスポーツ文化と学校教育におけるスポーツ教育の定着。勝利至上主義のもたらす悲劇。それでも、なぜ、人間はスポーツをするのか。なぜ、スポーツを観るのか。多角的にスポーツについて考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      スポーツの起源や歴史。現状。現代社会で起こるさまざまな問題などを専門的に考え、自論を持つことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・ディスカッションやプレゼンテーション。ショートエッセイ。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 先行研究を参考とし、自論を展開できる  |  | 2 | 受講態度  | 45  % | 自他ともに認めあい、意見交換ができる。  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | まじめで積極的な態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      人間の世界になぜ、スポーツ文化があるのでしょう。みんなで一緒に考えよう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の項目を扱う(数字は順番ではない。)<BR><BR>1、スポーツとは<BR>2、スポーツ文化の起源と歴史<BR>3、スポーツとスポーツ教育<BR>4、人間と遊び<BR>5、スポーツマンて何だろう:プロ・アマ・専門家<BR>6、スポーツの良いところ、悪いところ<BR>7、健康幻想・健康商品・健康の定義<BR>8、現代社会とスポーツ:芸能とスポーツ<BR>9、現代社会とスポーツ:マスメディアとスポーツのイメージ<BR>10、勝敗<BR>11、向上心<BR>12、幸福論<BR>13、未来への提言<BR>14、まとめ<BR>15、試験
     |