| 
      授業科目名
     | 
    
      スタジオ演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      171036
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      吉原  太郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      音楽教育専修,生涯学習課程芸術運営コース所属の学生を優先する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      デジタル・オーディオ・ワークステーションProtools、Audacity等を用いた高度な学習を行い、レコーディングの実際を学ぶ。<BR>実際のレコーディングに関わる準備・収録・編集作業を通してコンピューター音楽のより高度な制作、創作実習を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      スタジオ機材の使用法、設置法、操作法を習得する。<BR>コンピュータを使った音声編集、音響合成処理、CD制作を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      J322スタジオにて、PROTOOLSとデジタルミキサーを用いたレコーディング実習、演習を行う。<BR>録音、編集、メディア化の一連の作業を体系的に学習する。<BR><BR><BR>ミュージック・コンクレート作品の制作手法、楽曲レコーディングの2点を平行して進める。<BR>Protools、Audacityソフトウェアを使い電子音響作品の創作を行う。<BR>教員の用意した音素材を使い音響合成を試みる。<BR>受講生各自の用意した音素材をスタジオにてデジタルレコーディングし、各々が自分の素材を使った音響合成を試みる。<BR>小型ICレコーダーを利用し、大学敷地内においてフィールドレコーディングを行う。<BR><BR>最後に音楽作品としての制作・作曲を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 70  % | 授業態度、積極的に参加しているかどうか  |  | 2 | 発表/表現等  | 30  % | 作品の内容・完成度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      シラバスをよく読んだ上で受講して欲しい。<BR><BR>コンピューターの基本操作を習得していることが望ましい。<BR>講義の性質上、コンピュータ操作の解説・実習が主となるため、遅刻は認めない。<BR>(再度の解説と操作の繰り返しをすることになるため遅刻には気をつけられたい)<BR>講義への積極的な参加を望む。<BR><BR>事前にコンピューター音楽研究を履修されておくことが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2.スタジオ機器についての説明<BR>3.機材の使い方、操作法<BR>4.歴史考察、作品鑑賞<BR>5.スタジオ録音実習<BR>6.スタジオ録音実習<BR>7.フィールドレコーディング<BR>8.フィールドレコーディング<BR>9.Protools、Audacityソフトウェアを利用した録音素材の整理<BR>10.Protools、Audacityソフトウェアを利用した各種音響合成<BR>11.創作実習<BR>12.創作実習<BR>13.創作実習<BR>14.創作実習<BR>15.総括評価:まとめ 研究発表
     |