| 
      授業科目名
     | 
    
      発達障害児支援論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      160212
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      鳥海 順子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1〜4学年(聴講も歓迎)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       通常教育の中に学習面あるいは対人関係等について困難さを抱えている子どもたちが存在する。知的発達に問題はないが、落ち着きがなく、衝動的に行動する、注意散漫で教師の指示が入らない、他の能力に比べて極端に漢字が覚えられない、計算が不得手、友人とのトラブルが絶えない等々の子どもたちである。これら多様な教育的ニーズに対して学校現場や教師が適切に対応することが求められている。<BR> この授業では、上述の子どもたちに従来の障害児教育が対象としてきた子どもたちを含めて発達障害児と捉え、我が国で進められている特別支援教育の動向について理解を深め、最新の知識を得ること、実践に役立てられる力を育成することを目標とする。受講生は個別の指導計画を立案し、発表することを通して具体的支援の方法を学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      特別支援教育に関する基礎的知識を習得すること。特別な教育的ニーズに対する具体的な支援方法、特に児童生徒の発達的ニーズ、教育的ニーズに合わせて個別の指導計画について立案できること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的には講義形式をとるが、具体的指導方法についてはグループワークの形式を取り入れ、学生同士で学び合う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 65  % | 特別支援教育に関する基礎知識を習得できたか。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 10  % | 個別の指導計画を立案し、グループで協力して検討できたか。  |  | 3 | 受講態度  | 15  % | 積極的に授業に参加し、グループワークにも意欲的に取り組んだか。  |  | 4 | 発表/表現等  | 10  % | 個別の指導計画を発表し、わかりやすく説明できたか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       この授業は教育の今日的課題を反映しており、すべての教員志望者にとって重要な科目です。受動的ではなく、共に授業を創り上げる積極的参加を望みます。<BR>*オフィスワークは木曜日5時限目に実施します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 柘植雅義, 学習障害児(LD)ー理解とサポートのためにー, 中公新書, ISBN:4121016432
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      授業は参加学生の状況に応じて変わることがありますので、一応の目安と考えて下さい。<BR><BR>1.発達障害児の理解(1)<BR>2.発達障害児の理解(2)<BR>3.児童生徒の教育的ニーズ(1)学校における教育的ニーズとは<BR>4.児童生徒の教育的ニーズ(2)教育的ニーズをもつ児童生徒とは<BR>5.児童生徒の教育的ニーズ(3)実態把握とは<BR>6.教師側の教育的ニーズ(1)教師側にあるニーズとは<BR>7.教師側の教育的ニーズ(2)教師に求められる力とは<BR>8.教師側の教育的ニーズ(3)専門機関との連携とは<BR>9.我が国及び山梨県における特別支援教育の動向<BR>10.具体的な支援の方法(1)個別の教育支援計画と個別の指導計画の基礎的知識<BR>11.具体的な支援の方法(2)個別の指導計画の作成<BR>12.具体的な支援の方法(3)個別の指導計画の発表とグループワーク<BR>13.具体的な支援方法(4)グループワークの発表<BR>14.特別支援教育の今後の課題<BR>15.学習のまとめ
     |