山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 環境法
時間割番号 L40059
担当教員名 伊藤 智基
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
地域社会システム学科、環境科学科 3年
<授業の目的および概要>
環境法は、環境私法、環境公法、国際環境法などから構成されている。本講義ではこれら環境法について、歴史的展開、基本原則、自治体における取組みを学んだ後、個別の法律(とりわけ環境公法に該当するもの)の中から環境基本法、廃棄物処理法、循環型社会形成推進法などを取り上げ、その基本理念と仕組みを解説する。また、今日的話題である地球温暖化対策、原発事故・放射能汚染廃棄物問題についても取扱う。
<到達目標>
 環境法の基本原理をまず理解し、その上で個別領域における環境法政策の仕組みを理解すること。<BR> 公害を防止し、環境問題を解決するために、行政・住民・国会・事業者・裁判所がどのような役割を構ずる必要があるかについて、理解を深めること。
<授業の方法>
 講義形式とする。受講生はテキストを予め購入し、講義開始までにその講義で取り扱われる箇所を読んで頭に入れてくることを必要とする。それを前提とした上で、教室での講義においては、理解を確認するための問題を解いてもらったり、テキストの内容の補足や別の角度からの解説を行ったり、次回講義の概要説明を行ったりする。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %理解度を確認する。 
2小テスト/レポート 70  %理解度を確認する(内訳:毎回の小テスト6%、期末提出課題64%)。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 環境法の講義を担当する伊藤智基です(本務校は山梨県立大学です)。昨年度からこの講義を担当しております。また、前期に地域社会システム学科3年生向けに開講されている「行政法」も担当します。前期の「行政法」を履修した後に「環境法」を履修するのが望ましいですが、それが無理な方(とりわけ環境科学科の方)は、「環境法」だけを履修するということも、もちろん可能です。<BR> この講義では、あらかじめテキストの指定範囲を読んできてから、講義に臨むことが要求されます(そして毎回、講義の最初に小テストを行います)。ちなみに、テキストを使うにしても、ページ数が多く文字がびっしりというものであったり値段が高すぎたりすると受講生のみなさんのやる気を削ぐと思いましたので、これ以上ないほどにシンプルかつ値段が安いテキストにしました。きちんと買って、該当箇所を毎回読んできてくださるよう、お願いします(ちなみに、講義ではこのテキストよりも質的に充実した解説を行いますので、このテキストさえあれば講義に出なくてもよい成績を収められるかというと、決してそういうわけにはいきませんのでご注意ください)。
<テキスト>
  1. 『北村喜宣著, プレップ環境法[第2版], 弘文堂』, ISBN:9784335313158
<参考書>
  1. 『北村喜宣, 環境法[第3版], 弘文堂』, ISBN:4335356110
<授業計画の概要>
1回目 ガイダンス、環境法の全体像<BR>2回目 環境の定義、分類、環境をなぜ守るのか、どのように守るのか<BR>3回目 公害問題に対する民事法的対応<BR>4回目 公害問題に対する行政法的対応<BR>5回目 環境問題に対する行政法的対応<BR>6回目 環境法の基本原理1 〜持続可能な発展、汚染者負担原則、拡大生産者責任〜<BR>7回目 環境法の基本原理2 〜未然防止原則、予防原則〜<BR>8回目 自治体環境法1 〜条例と法律の関係〜<BR>9回目 自治体環境法2 〜公害法・環境法の「最先端の実験室」、要綱、公害防止協定・環境保全協定〜<BR>10回目 個別環境法領域 〜環境基本法、環境権〜<BR>11回目 個別環境法領域 〜廃棄物処理・循環型社会の形成1〜<BR>12回目 個別環境法領域 〜廃棄物処理・循環型社会の形成2〜<BR>13回目 個別環境法領域 〜地球温暖化対策〜<BR>14回目 個環環境法領域 〜原発事故に対する対応〜<BR>15回目 総括評価:まとめ