山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生物資源実習
時間割番号 L01017 D
担当教員名 稲田 和也/金  基成/高橋 智子/渡邉 靖仁
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 1
<対象学生>
地域社会システム学科1年生
<授業の目的および概要>
この授業の目的は山梨県内の農業や関連産業について体験的に学ぶことである。学生は、講義、大学附属農場での実習、関連産業の見学などを通じて、地域の生物資源に基礎をおいた持続可能な発展の可能性について学ぶ。
<到達目標>
生物資源に関する実習を通じて、地域の持続可能な発展の意義を理解し、今後の学習における目的意識を高める。
<授業の方法>
講義、大学附属農場での実習、県内の産業施設などの見学。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %実習に対するレポートの得点で評価する。 
2受講態度 10  %実習や見学における積極性など取り組み方を評価する。 
3発表/表現等 20  %発表会における取り組みを評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
詳細なスケジュールはCNSでお知らせします。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:ガイダンス(稲田、金)<BR> 授業の概略、実習を行う上での注意、日程などについて理解する。<BR>第2~6回:農場実習1(稲田、金)<BR> 実習の手順、注意点、機器の使用法などについて学び、農業を体験する。<BR>第7~11回:農場実習2(稲田、金、高橋)<BR> 農場で播種、育苗、圃場管理、収穫体験などを行うとともに、農地等に関する法律制度について基本的な知識を身につける。<BR>第12回:講義(渡邉)<BR> 農業の持つ多様性と可能性について理解し、地域の持続的発展に求められる要件を学ぶ。<BR>第13回:講義(金)<BR> レポートの作成方法、発表の要領について学ぶ。<BR>第14〜15回:発表会と総合評価(担当全教員)<BR> これまで行ってきた実習と講義の内容を中心に発表会を行う。