山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
国際環境技術I
風間 ふたば/西田  継/石平  博
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTR501 2 (未登録) 1 前期 II
[概要と目標]
統合力を養成し、国際化を啓発する導入科目である。日本と海外における環境問題とその解決に関する経験を次世代の専門家と共有し、技術を継承する。前半では、環境研究を通した国際交流の事例、歴史的に重要な環境問題と対策の事例を紹介し、これらに対する意見を交わす。後半では、流域環境管理の分野で社会実践に通じる学内外の専門家とグループワークを行い、具体的な課題を設定して、解決に至る技術と国際協働事業のあり方について考える。さらに、各国の環境事情に対して、レポートと討議により理解深める。多国籍の受講者を対象とするため、英語の使用を前提とする。
[到達目標]
'・意思疎通と課題抽出の基礎技術を身につけ、協調性、国際性、リーダーシップを養う<BR>・自国および他国における環境問題の歴史と現状、その社会的背景を理解することで、流域環境問題についての広範な見識を持つ<BR>・専門分野や国・自治体などの枠組みを超えた調整の重要性を理解した上で、国際協働事業の方法論と将来像に対して自分の意見を述べることができる
[必要知識・準備]
水資源学、水質学、環境工学に関する基本的な知識を修得していることが望ましい。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %論理的に記述、考察できているか 
2受講態度 25  %グループワークに積極的に参加したか 
3発表/表現等 25  %分かりやすい発表ができたか 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
第1回 導入<BR>第2回 国際交流を通じた気づきの事例<BR>第3回 日本の公害<BR>第4回 公害後の環境行政<BR>第5回 国際協働事業の実例:ODAの概念と役割<BR>第6回 国際協働事業の実例:ODAの方法論<BR>第7回 国際協働事業の実例:ODAに関する演習<BR>第8回 国際協働事業の実例:合意形成の概念と役割<BR>第9回 国際協働事業の実例:合意形成の方法論<BR>第10回 国際協働事業の実例:合意形成に関する演習<BR>第11回 国際協働事業の実例:NGOの概念と役割<BR>第12回 国際協働事業の実例:NGOの方法論<BR>第13回 国際協働事業の実例:NGOに関する演習<BR>第14回 各国の流域環境問題:発表<BR>第15回 各国の流域環境問題:討議