山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 植物生態学
時間割番号 L30047
担当教員名 安田 泰輔
開講学期・曜日・時限 後期・木・III 単位数 2
<対象学生>
生命環境学部3年次生
<授業の目的および概要>
一生を同じ場所で過ごす植物は様々な工夫をしながら成長と繁殖を行い、物理的な環境条件と種間相互作用によって多様な群落が形成される。本講義では富士山の森林限界の成立と動態や溶岩流上のアカマツ林、人為的影響下に成立する草地環境とその管理方法、身近な雑草群落など山梨県の豊富な自然環境から、植物生態学の基礎および人間活動と自然環境の結びつきについて学ぶ。
<到達目標>
1)個々の植物種および植物群落の特徴や成立機構について理解する。<BR>2)具体例から様々な植物群落を学習し、人間活動との関連について理解する。
<授業の方法>
講義形式で授業を行う。具体的な事例を通じて、植物の生態に関する基礎を学習する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %基礎の理解度と具体的な事例の説明力を評価するためにレポート課題を行う。 
2受講態度 50  %3/4以上の出席が単位取得の不可欠条件となる。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. M. Begonら著、堀 道雄監訳, 生態学, 京都大学出版会, ISBN:4-87698-606-1
<授業計画の概要>
第1回:ガイダンス〜山梨県、富士山などの植物群落について概観する。<BR><BR>第2〜5回:外来植物編<BR>外来植物とは? 人間生活への影響、対策、実際の駆除例を示し、<BR>植物の生活史・成長・個体群に関する基礎を理解する。<BR><BR>第6〜9回:草原編<BR>草原群落の成り立ち、人的利用の歴史・管理方法などを示し、<BR>植物群落の構造と動態、遷移過程、多様性に関する基礎を理解する。<BR><BR>第10〜14回:富士山編<BR>富士山の植物の特徴、森林限界、溶岩流上の植物群落などを示し、<BR>植物の垂直分布、エコトーンに関する基礎を理解する。<BR><BR>第15回:総括、まとめ