山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 細胞生理学
時間割番号 L10007
担当教員名 岸上 哲士
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
生命工学科2年次生
<授業の目的および概要>
生物を扱う学問や産業に関わる全てにとって、その生命の基本単位である細胞の生理や代謝を学び理解することは極めて重要である。そのためには最初に単細胞生物である微生物について、そのベースとなる生命の原理的な諸機能を理解することが必要である。この基礎知識を持ってはじめて、多細胞を含めた生物全体についての、種々の反応を通した生命の成り立ちが見えて来る。また、細胞を取り扱うには、その基本として微生物における知識が必須である。要は微生物をベースに細胞機能の基本知識を習得することによりはじめて、生物細胞を理解し、目的に応じた生物細胞の操作制御が可能になる。
<到達目標>
卒業論文において文献が理解できる程度の知識を習得する。
<授業の方法>
PPT等の視覚的教材を使用する。また、適宜、配布プリントを用いる。<BR>これまでの授業アンケートの結果を参考に、可能な限り平易にした視覚的教材を利用する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %講義内容全体の修得度 
2試験:中間期 20  %授業内容の理解度 
3小テスト/レポート 30  %授業内容の理解度 
4受講態度 20  %欠席は減点する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校の生物学教科書レベルの知識は各自学習されたい。
<テキスト>
  1. 東京大学生命科学教科書編集委員会, 理系総合のための生命科学 第3版〜分子・細胞・個体から知る“生命"のしくみ, 羊土社, ISBN:4-7581-2039-0
<参考書>
  1. 中村佳子訳, Essential 細胞生物 第3版, 南江堂, ISBN:4-5242-6214-8
  2. D・サダヴァ, カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻〜第3巻, 講談社 ブルーバックス
<授業計画の概要>
第1回:生物の基本概念と基本構造<BR>第2回:生物の増殖と恒常性<BR>第3回:個体環境相互作用<BR>第4回:タンパク質と酵素<BR>第5回:遺伝子発現<BR>第6回:生体膜と細胞の構造<BR>第7回:代謝とエネルギー生産<BR>第8回:光合成<BR>第9回:細胞内輸送<BR>第10回:細胞骨格と細胞運動<BR>第11回:細胞間シグナル伝達:シグナル分子の分類と作用機序<BR>第12回:細胞間シグナル伝達:タンパク質間の相互作用<BR>第13回:神経伝達と機能<BR>第14回:生活・環境と微生物<BR>第15回: バイオテクノロジー