山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
応用工学実験I
全教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
279000 2 (未登録) 3 前期 III-1-V-1
[概要]
先端材料理工学科の各教員が担当する実験を通じ,これまでの物理・化学・数学の講義や各教員の担当の講義・座学がどのように材料理工学に具体的に反映されているかを主体的行動的に学日取る.
[具体的な達成目標]
・各実験作業を教員の指導のもと手ずから主体的に実行する.<BR>・各実験に内在する物理的あるいは化学的原理を理解するとともに専門科目との関連性を学ぶ.<BR>・レポートの執筆を通じて,科学的理解力と表現力を養う.
[必要知識・準備]
・実験装置などに引っかからない作業しやすい服装・身支度でくること.<BR>・白衣着用の有無や詳しい持ち物については担当教員が支持する.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 40  %科学的記述の適正,考察力,内容原理の学習 
2受講態度 60  %積極的実験態度 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
以下の7テーマを2週にわたって行う<BR><BR>高周波素子のパラメータの抽出法<BR>立体回路のSパラメータ測定により,電子デバイスや誘電体材料の高周波特性を計測する。計測機器の校正パラメータの抽出とこれを用いた素子特性の算出,および,材料形状による共鳴周波数や吸収特性の制御方法を理解する。<BR><BR>光弾性実験による応力の測定<BR>光弾性体に応力を加えると、歪の大きさと向きに応じて複屈折を示す。このとき、偏光を入射させると複屈折した偏光に位相差が生じ、検光子を用いると干渉縞を観察できる。この縞模様を調べることによって応力を測定する。偏光や干渉、複屈折など光学の基本概念を理解することも目的とする。<BR><BR>イオントラップ実験<BR>ポールトラップの組立て・配線から始めて、荷電粒子トラップの実習を行い、トラップ場と荷電粒子の振る舞いの関係を観測評価する。<BR><BR>拡散散乱光の強度測定<BR>平坦な平面での光の反射、透過強度の測定からはじめて表面の凸凹、内部での拡散散乱や吸収が実際の物の見え方にどのような影響を与えるかを調べる。<BR><BR>酸化物高温超伝導体の合成と物性評価<BR>Y系酸化物高温超伝導体を合成し、磁気浮上実験や超伝導特性評価を通じて、材料合成技術と磁気的・電気的性質評価技術を習得する。<BR><BR>遷移金属イオンが発する蛍光のホスト結晶構造依存性評価<BR>遷移金属イオンを賦活剤とした蛍光体を合成し、粉末X線回折法による構造解析を通じて、結晶構造が遷移金属イオンの蛍光特性に及ぼす影響を考察する。<BR><BR>光触媒の合成と触媒活性の評価<BR>数種類の光触媒材料を作製し、紫外可視分光スペクトルや有機物の分解実験により光触媒活性を評価する。
[教育方法]
すべての実験に出席しレポートが合格の場合に単位が得られる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)