山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
総合河川学
末次 忠司
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274121 2 CE,CL 3 後期 II
[概要]
 本講義は水理学・水文学、環境生態学(必ずしも受講している必要はない)を基本にして、河川で発生する洪水災害(水害)を防御する対策技術について、ハード・ソフト両面から学ぶとともに、環境に配慮した改修工法、また近年増えている河道内樹林化等の治水・環境にまたがった課題を解決する手法について勉強することを目的とする
[具体的な達成目標]
・水害対策を地形・水文特性を踏まえて考えることができるとともに、ハード・ソフト両面から検討することができる<BR>・河川に係わる問題を治水や環境の単目的だけでなく、多角的に判断することができる
[必要知識・準備]
 水理学、水文学、環境生態学などに関する基礎知識を事前に勉強しておくと、授業の理解が早く進む。また、授業前の予習、授業後の復習をしっかりしておくことが必要である
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %内容の理解、問題解決力 
2試験:中間期 40  %内容の理解、問題解決力 
3受講態度 10  %受講態度 
4発表/表現等 10  %質問、発表 
[教科書]
  1. 末次忠司, 実務に役立つ総合河川学入門, 鹿島出版会, ISBN:978-4-306-02465-6
[参考書]
  1. 末次忠司, 河川技術ハンドブック, 鹿島出版会, ISBN:978-4-306-02422-9
[講義項目]
第1回:山地形成と土砂<BR>第2回:河道地形と氾濫<BR>第3回:河川の基礎知識<BR>第4回:洪水の特徴と川の見方<BR>第5回:水害対策<BR>第6回:河川堤防などの河川事業<BR>第7回:中間評価・まとめ(治水)<BR>第8回:人間活動の影響<BR>第9回:利水・渇水<BR>第10回:河川環境・環境影響評価(1)<BR>第11回:河川環境・環境影響評価(2)<BR>第12回:生態系とミティゲーション<BR>第13回:河川利用<BR>第14回:河川管理<BR>第15回:評価:総括・まとめ(治水・利水・環境)
[教育方法]
教科書1(図、写真)を参考にしながら授業を行い、詳細な内容は板書して説明し、内容の確認を質疑応答の形で行う
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
F.問題の把握および解決能力
 社会基盤や環境整備の設計・計画などにおける問題・課題を的確に把握し、その解決に専門基礎科目で習得した知識・技術を応用できる能力を身に付ける。
I.実務的遂行能力
 社会的、経済的、技術的及び環境的な制約条件のもとで、問題解決に最適な手法・技術を選択し、仕事を遂行する実務的な能力を身に付ける。
[その他]
教科書1を必ず購入して、勉強に活用すること