山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 発達と障害
分類・系統社会科学 社会系
時間割番号 063260
担当教員名 古屋 義博
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 2
<対象学生>
○グループ・ワーク実施のため,人数制限(40人以下)あり。<BR>○特別支援学校教諭免許状取得見込み者には不向きの目標・内容の授業である(この授業を履修せずに,他の教養科目を履修した方がよい)。
<授業の目的>
子ども達の正常発達を阻害する要因,その要因によって発生する様々な障害に関する知識を獲得させることを通して,子ども達の発達に直接・間接的に関与し続けている一人の学生(大人)としてできそうなことを考えさせる。
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1知識と視野子どもの発達や障害についての基本的な知識を身につけると同時に,子ども達の発達に直接・間接的に関与し続けている一人の学生(大人)としてできそうなことを具体的に考える。
<授業の方法>
10分:前回の授業の振り返り(獲得した知識の点検)<BR>50分:今日のテーマに関する講義(新しい知識の獲得)<BR>30分:グループ討議と発表(獲得した知識に基づく思考活動)
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 50  %グループ討議への参加(具体的な行動)の有無 
2発表/表現等 50  %グループ討議への参加(具体的な行動)の有無 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
あくまでも教養教育科目です。<BR>『学生便覧』に明記されている「全学共通教育科目−教養教育科目の目的及び概要」に迫れるような授業設計をしたいと思います。<BR>この授業への参加を通して,一人一人異なる特性・背景をもつ皆さんがそれぞれの学びをしてくれることを期待します。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:障害の概念<BR>第2-15回:子どもの発達と障害にかかわる時事問題(各回読み切り型の予定)<BR><BR>参考まで(昨年度のテーマ実績:キーワード)<BR>ICF,社会的障壁,合理的配慮,肢体不自由児教育,発達障害,感覚統合理論,ダウン症候群,出生前診断,吃音,障害受容のプロセス,体罰,障害者雇用,高次脳機能障害,ろうと聴覚障害,二次障害,医療的ケアなど