授業科目名
|
食物科学入門
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
L01005KA
|
担当教員名
|
谷本 守正/望月 和樹
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
生命環境以外
|
<授業の目的>
|
食品製造とその利用に関する基礎的知識を学ぶ。食品の分類や加工に関する基礎知識、食品の重要性などを理解する。<BR>(共同/全15回)<BR>(谷本守正/8回.第1回〜8回)食品製造の基礎と人間生活におけるその役割を理解する。 <BR>(望月和樹/7回、第9回〜15回)食品中に含まれる成分の構造および身体に対する機能などを学ぶ。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | 1)食品成分の性質について理解する。
2)食物のおいしさについて理解する。
3)食物の加工とその意味について理解する。 |
|
<授業の方法>
|
講義
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 70 % | 単元ごとに試験を行う(合計2回)。到達目標に示した項目に対する基本的理解度と論理性を評価する。 | 2 | 受講態度 | 30 % | 受講に対する積極性などを評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 食べ物と健康?, 南江堂
|
<授業計画の概要>
|
第1回:食品の重要性(谷本守正)<BR> 生活する上での食品の重要性、加工の意味を学ぶ。<BR>第2回:食物のおいしさ1(谷本守正)<BR> 調理の意義について学ぶ。<BR>第3回:食物のおいしさ2(谷本守正)<BR> 風味、食感について学ぶ。<BR>第4回:食物の安全性(谷本守正)<BR> 化学物質による食中毒、微生物による食中毒について学ぶ。<BR>第5回:加工と保蔵1(谷本守正)<BR> 食品の加工と保蔵、食物と微生物について学ぶ。<BR>第6回:加工と保蔵2(谷本守正)<BR> 食物とバイオテクノロジーについて学ぶ。<BR>第7回:食物と消費者(谷本守正)<BR> 食物に関する法律、表示について学ぶ。<BR>第8回:食品製造まとめ(谷本守正)<BR> 食品製造に関する総括・まとめを行う。<BR>第9回:食品の主成分1(望月和樹)<BR> 水の構造、機能について学ぶ。<BR>第10回:食品の主成分2(望月和樹)<BR> 炭水化物の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第11回:食品の主成分3(望月和樹)<BR> 脂質の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第12回:食品の主成分4(望月和樹)<BR> タンパク質の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第13回:食品の主成分5(望月和樹)<BR> ビタミンの種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第14回:食品の主成分6(望月和樹)<BR> 無機質・非栄養成分の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第15回:食品栄養まとめ(望月和樹)<BR> 食品栄養に関する総括・まとめを行う。
|