山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 幼児教育学特論
時間割番号 541051
担当教員名 秋山 麻実
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
1年
<授業の目的および概要>
幼児期は、就学準備期間としてイメージされることが多い。しかし幼児期は、結果として就学前に必要となる経験を重ねる時期だとしても、単純な認識や思考・知識の集積時期として捉えられるべきではない。<BR>一方、幼児期は遊びを通して学ぶ時期だと幼稚園教育要領でも言われている。<BR>それでは、幼児期は、遊びを通して何を学ぶ時期なのか?<BR>本科目は、子どもの遊びに関する文献を講読し、遊ぶということの意味を、できるだけ非効率的にとらえることを目的とする。遊びの無駄、無為と子どもの育ちを、どのようにつなげて考えたらよいのか、参加者同士で知恵を絞って考えたい。
<到達目標>
幼児の遊びの意義についての基礎的な知識を身につけたうえで、具体的な保育記録に即しながら、より広く、遊びの意義について考えてみる。
<授業の方法>
初回で、いくつかの文献を提示し、必要な文献を選択して講読、レポート作成、発表、検討を行なう。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 50  %出席し、議論に貢献する 
2発表/表現等 50  %担当する課題について、整理し、論点を提案する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自分の子ども時代を思い出したり、子育て経験を思い出したりしながら、思ったことをどんどん発言してください。テキストについては、参加者と相談して決めたいと思いますが、河崎道夫著『あそびのひみつ』(ひとなる書房 1994)の一部は、読みたいと思っています。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
文献講読を中心に、必要に応じてデータや資料を加えて検討する。<BR><BR>1.ガイダンス<BR>2.遊びをめぐる理論 その1<BR>3.遊びをめぐる理論 その2<BR>4.「幼稚園教育要領」に見られる遊びの意義<BR>5.子どもの遊びに関する文献講読 その1<BR>6.子どもの遊びに関する文献講読 その2<BR>7.子どもの遊びに関する文献講読 その3<BR>8.子どもの遊びに関する文献講読 その4<BR>9.子どもの遊びに関する文献講読 その5<BR>10.ラーニング・ストーリーにみる遊びのイメージ<BR>11.ごっこ遊びと物語<BR>12.能力と遊び<BR>13.友だちと遊ぶこと<BR>14.軽度発達障害の子どもたちと、周りの子どもたち<BR>15.まとめ