| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
指導教員
|
|||||||||||||||||
|
塑性工学特論
|
吉原 正一郎
|
|||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
| 417521 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 水 | III | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 塑性加工の現状とその位置づけを把握し、ものづくりの根幹となる塑性加工の重要性を認識する。また、これまでの技術開発を踏まえ、将来展望を見据える。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 近年、塑性加工における技術開発を、提示し今後の将来展望のあり方の一例を提案する。 | ||||||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||||||
| 最近の情報社会におけるITを駆使した技術開発は塑性加工の分野も例外ではない。日本のものづくり産業のさらなる発展を進めるためには、技術レベルとその情報網との融合をも考慮すべきである。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 塑性加工学<BR>塑性力学<BR>最適化工学 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.塑性力学<BR>2.鍛圧プレス<BR>3.逐次成形<BR>4.チューブフォーミング<BR>5.シミュレーション技術<BR>以上を、各3回実施する。 | ||||||||||||||||||