| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||
|
エピジェネティックス医学実験
|
||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||
|
久保田 健夫
|
||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||
| 415515 A | 4 | 1,2 | 通期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| エピジェネティクス研究に必要な手法を体得する。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
環境遺伝医学講座等の教員による助言を受けながら、課題に沿って以下の実験手技を体得する。<BR><BR>1。組織からの核酸(DNA, RNA)や蛋白質の抽出法<BR>2。DNAのPCR増幅法<BR>3。エピゲノム解析のためのDNAの化学処理法(bisulfite sequencing法)<BR>4。エピゲノム解析のための5メチル化シトシン抗体でのDNAの濃縮法<BR>5。エピゲノム解析データの解析法(バイオインフォマティック解析)<BR>6。実験材料としてのマウスの飼育法<BR>7。実験材料としての細胞の培養法<BR>8。マウスへの環境ストレスの負荷の方法<BR>9。マウスの行動解析法 |
||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 日々の実験を通じて、実験データを解釈し、これを学会等に発表できる力をつける。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||