| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
|
構造力学特論
|
吉田 純司
|
|||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
| 324010 | 2 | CL | 1 | 後期 | 木 | II | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 本授業では,連続体力学および構造力学の基礎について学習する.<BR> 具体的には,応力の定義,平衡方程式,ひずみ,線形弾性体の基礎事項について学習する.また,ベルヌーイオイラー梁およびティモシェンコ梁での,仮定,導出,断面力の意味,適用範囲などについても基礎から学習する. | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 1.連続体とはどのような仮定で成り立っているかわかること.<BR>2.応力テンソルの定義と意味ががわかること.<BR>3.連続体における平衡方程式と応力の対称性を資料をみながら導出できること.<BR>4.ひずみテンソルの定義と意味がわかること.<BR>5.線形弾性体とはどのようなモデルかが理解できること.<BR>6.ベルヌーイオイラー梁およびティモシェンコ梁において,梁の断面諸量,断面力,たわみなどが計算できること. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 高校での物理における力学の基礎知識 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.連続体力学を理解するための基礎数学<BR>2.連続体に作用する外力<BR>3.内力と応力テンソル<BR>4.連続体の平衡方程式<BR>5.ひずみの定義とその意味<BR>6.線形弾性体<BR>7.境界値問題(まとめ)<BR>8.トラス・梁の理論(ベルヌーイ・オイラー梁)<BR>9.ティモシェンコ梁 | ||||||||||||||||||