| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
材料と力学II
|
岡村 美好/平 晋一郎
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| 268042 | 2 | JM | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 工業製品の製造に携わる技術者は、製品の強度や製造方法、コストなどについて熟慮したうえで最適な材料を選定し、形状を決める能力を備えていることが求められる。本授業は「材料」と「はりの力学」の2分野から成り、技術者に必要な素養を身につけることを目指す。<BR>「材料」分野は本授業の1/3程度の時間を使って、非鉄金属材料の性質や用途、強化法などを学習し、「はりの力学」分野では残りの時間を使って、人工物を構成するはり部材の断面に生じる力、応力、たわみについて学習する。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 材料について<BR>1.非鉄金属材料の性質、強化法および用途などを理解する。<BR>2.プラスチックの性質や用途などについて理解する。<BR>3.セラミックスの性質や用途などについて理解する。<BR>はりの力学について<BR>1.はりの断面に生じる力、応力、たわみの概念を理解し、計算手法を習得する。<BR>2.断面二次モーメント、断面係数の概念を理解し、計算手法を習得する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 基礎物理学I、材料と力学Iを復習しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 材料<BR>1 非鉄金属材料_アルミニウム合金<BR>2 非鉄金属材料_銅合金およびその他の合金<BR>3 プラスチック材料<BR>4 セラミックス材料<BR>5 評価1(まとめと試験)<BR>はりの力学<BR>6 はりに関する基礎知識<BR>7 せん断力と曲げモーメント<BR>8 せん断力図と曲げモーメント図(1)<BR>9 せん断力図と曲げモーメント図(2) <BR>10 評価2(試験と振り返り)<BR>11 曲げ応力と断面二次モーメント<BR>12 曲げにおけるせん断応力 <BR>13 はりのたわみ(1)<BR>14 はりのたわみ(2) <BR>15 評価3(試験と振り返り)<BR>講義の進行および内容は、履修者の理解度に応じて変更することがある。 | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 「材料」分野では、事前に授業で使用するスライドを配布し、それに沿って講義する。<BR>「はりの力学」分野では教科書に沿った講義の後,例題を解いて理解を深め,問題を解く能力を習得する。概念や理論の理解、計算手法の習得のために予習・復習を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||