授業科目名
|
ボランティア理論
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
063810 B
|
担当教員名
|
大和田 浩二
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的>
|
ボランティア活動とその根底にあるサービスラーニングの考え方の理解とその実践活動にあたってのコミュニケーション能力の向上、人と人とを結び合わせるファシリテーション能力を、講義とワークショップを通して自ら学び取る
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | ボランティアに関する広範な知識と、サービスラーニングの考え方、これに喚起される探究心がもたらす幅広い分野に行き届く広い視野 | 2 | | 能力と技能 | ボランティアを実際に行うに当たっての、場に応じた臨機応変なコミュニケーション能力と、人と人とを結びつける技術(ファシリテーション能力) | 3 | | 人間性と倫理性 | 人に接することが最大限に求められるボランティアだからこそ問われる人間性と倫理性への真摯な姿勢 |
|
<授業の方法>
|
講義とワークショップ形式の参加型学習方式で授業を進める。黙って受身で講義を聞くだけでなく、自分から他者に向けて発言し、行動することが求められる。グループを頻繁に組み、積極的にその中で発言し、行動することが常に求められる。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 30 % | 授業で学んだことが自分の言葉で表現できているかをレポート形式で問う | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | 予習による授業開始時、また授業終了後に提出するレポート等の内容 | 3 | 受講態度 | 20 % | 積極的な受講姿勢 | 4 | 発表/表現等 | 20 % | 授業およびこれに関連する事柄への前向きかつ積極的な態度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
多様なボランティア活動について、その実例を参考にしながら、ボランティア活動の現代の社会に果たす役割、ボランティア活動に参加する人々が受ける影響について学ぶ。これを踏まえた上で、実際のボランティア活動に参加する心構えと、準備と、ボランティア活動先の実際を学び、活動への参加に備える。講義、ワークショップ形式の授業を織り交ぜながら進める。授業中の私語や、積極的に授業に参加しない者は、厳しく退出させる。
|
<テキスト>
|
- 指定しない
|
<参考書>
|
- 授業中に指示
|
<授業計画の概要>
|
授業は基本的に1コマごとのテーマを扱うが、授業の主題は一貫したものである。<BR>1.オリエンテーション<BR>2.現代社会とボランティア<BR>3.ボランティア活動の多様な側面(1)<BR>4.ボランティア活動の多様な側面(2)<BR>5.ボランティア活動の多様な側面(3)<BR>6.サービスラーニングの多様な側面(1)<BR>7.サービスラーニングの多様な側面(2)<BR>8.ボランティア活動の実際(1)<BR>9.ボランティア活動の実際(2)<BR>10. コミュニケーション能力の向上への理解と実践(1)<BR>11. コミュニケーション能力の向上への理解と実践(2)<BR>12. ファシリテーション能力の向上への理解と実践<BR>13. ボランティア活動の現場理解(偏見と差別の克服)<BR>14. ボランティア活動の現場理解(人の生と死)<BR>15. 全体のまとめと実際の活動に向けて
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》 | (C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。 | ◎ |
|