授業科目名
|
現代子ども論
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
063261
|
担当教員名
|
加藤 繁美
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学生
|
<授業の目的>
|
現代社会における子どもと教育の問題を、社会文化的文脈から読み解いていく点に、授業の主たる目的はある。「子どもとは何か」「発達とは何か」「教育とは何か」という本質的問題を、乳幼児の保育実践、学校化社会の教育問題、児童虐待と子どもの発達、子どもの権利といった視点から考えていく。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | | 知識と視野 | 現代社会に求められる子ども観と発達観について、主観性を超えた教育議論を支える知識を持つことを大切にしたい。 | 2 | ◎ | 人間性と倫理性 | 多様に広がる教育問題に対して、主観的で二項対立的な議論から自由になることが重要となる。そのためには、自分と違う考えを尊重する姿勢が重要となる。 |
|
<授業の方法>
|
授業は、現代社会における子どもと教育の問題を、様々な映像資料や事例資料をもとに、調べ、考えたことを交流する形ですすめていきます。可能な限り、受講者同士のディスカッションができるように進めていきます。最終的にはレポートをまとめ、プレゼンテーションをすることで、学びの成果を発表します。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 40 % | 具体的な教育問題と、子ども観・教育観といった思想・理念とをつなげる力 | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | 課題に合わせて提出するレポートの具体性・客観性・公平性 | 3 | 受講態度 | 20 % | 自らの考えを能動的に発言し、発表する主体性 | 4 | 発表/表現等 | 10 % | 経験と学問をつなげながら発表する力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1 現代社会における子どもと教育の問題<BR>2 子どもの発達とは何か(1)<BR>3 子どもの発達とは何か(2)<BR>4 教育とは何か<BR>5 乳幼児の発達を考える(5歳児)<BR>6 乳幼児の発達を考える(2歳児)<BR>7 乳幼児の発達を考える(0歳児)<BR>8 子どもの自我発達と教育問題<BR>9 養護施設の子どもたち<BR>10 児童虐待という病理<BR>11 学校化社会の子どもと教育(1)<BR>12 学校化社会の子どもと教育(2)<BR>13 私の考える子どもと教育(レポート)<BR>14 私の考える子どもと教育(討論・発表)<BR>15 子どもと教育を科学する
|