授業科目名
|
発達と障害
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
063260
|
担当教員名
|
古屋 義博
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
人数制限(50人以下)をするだけでは,他はとくに限定しない。
|
<授業の目的>
|
子ども達の正常発達を阻害する要因,その要因によって発生する様々な障害に関する知識を獲得させることを通して,子ども達の発達に直接・間接的に関与し続けている一人の学生(大人)としてできそうなことを考えさせる。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | 子どもの発達や障害についての基本的な知識を身につけると同時に,子ども達の発達に直接・間接的に関与し続けている一人の学生(大人)としてできそうなことを具体的に考える。 |
|
<授業の方法>
|
10分:前回の授業の振り返り(獲得した知識の点検)<BR>50分:今日のテーマに関する講義(新しい知識の獲得)<BR>30分:グループ討議と発表(獲得した知識に基づく思考活動)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 受講態度 | 50 % | グループ討議への参加(具体的な行動)の有無 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | グループ討議への参加(具体的な行動)の有無 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
あくまでも教養教育科目です。<BR>『学生便覧』に明記されている「全学共通教育科目−教養教育科目の目的及び概要」に迫れるような授業設計をしたいと思います。<BR>この授業への参加を通して,一人一人異なる特性・背景をもつ皆さんがそれぞれの学びをしてくれることを期待します。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回:障害の概念<BR>第2-15回:子どもの発達と障害にかかわる時事問題(各回読み切り型の予定)
|