授業科目名
|
メディア社会における心理
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
063044
|
担当教員名
|
岡林 春雄
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学生対象
|
<授業の目的>
|
現代人は、生きていく上で必要な情報をどこから手に入れているのか、どのようにその情報を処理しているのかを検討する。メディア社会のなかで、稀薄な人間関係を補うのもメディア、そのような関係を促進するのもメディアなのではなかろうか。この授業では、マスメディアだけでなく、パーソナルメディアを含み、検討する。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | メディアとは何かを理解する
情報とは何かを理解する
人間の情報処理の特徴について理解する | 2 | | 能力と技能 | 情報処理能力の確認ースキーマとの関係
人間関係能力(対人関係スキル)の確認 | 3 | | 人間性と倫理性 | メディア暴力ーメディアスクラムと人権 |
|
<授業の方法>
|
講義ならびにディスカッション<BR>日常生活の中の具体例を学生の方から出してもらいながら、具体的に考える
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 45 % | 上記到達目標をどのくらい達成できたか | 2 | 小テスト/レポート | 45 % | 日常生活の中からメディアと人間の関わりをとらえられたか | 3 | 受講態度 | 10 % | 物事の見方、分析力から |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
日常生活を考えた具体的で面白い授業です。ただし、レポートおよび試験、そして、講義において、自分の頭で考えることが求められますので、受身的な学習者にとっては、きつい授業になると思います。最後には、楽しかった、受けて良かった、という授業にしたいと思います。(申告さえしておけば単位がもらえる、という発想をもつ学生には不向きな授業です)
|
<テキスト>
|
- 岡林春雄, メディアと人間, 金子書房, ISBN:978-4-7608-3411-2
|
<参考書>
|
- 岡林春雄, 認知心理学入門, 金子書房
|
<授業計画の概要>
|
1.導入:日程と授業説明<BR> 社会の構造<BR>2.メディアとは<BR>3.情報とは<BR>4.情報とスキーマ<BR>5.メディアとコミュニケーション<BR>6.TVドラマとスキーマ<BR>7.マスメディアとパーソナルメディア<BR>8.中締めフィードバック<BR>9.メディアミックスの中での人権・暴力<BR>10.現代社会における人間関係とメディア<BR>11.個人と社会:メディアとの関わりの中で<BR>12.「誰も信じない」と「誰でも信じる」:メディア社会の中で<BR>13.社会システムとメディア<BR>14.質疑応答と課題提示<BR>15.まとめと総括的評価
|