授業科目名
|
日本語表現の現在
|
分類・系統 |  |
時間割番号
|
063040
|
担当教員名
|
長谷川千秋
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・V
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学生対象
|
<授業の目的>
|
現代日本語の表現のあり方を、具体的な事例をもとに考えていきます。そして、日本語の表現が多様であることの意味を、文化・社会と言語の関わりという観点から考えていきます。多様性のルーツをさぐるため、日本語の歴史に触れることがあります。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | ことばに関する知識を養い、ことばや文化をステレオタイプでなく多角的に捉える力を養う |
|
<授業の方法>
|
講義を中心としますが、与えられた課題についてレポートを書く時間があります。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 50 % | 論述式による試験を行う | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | 与えられた課題に対して積極的に取り組んでいるか | 3 | 受講態度 | 10 % | 受講にあたって質問をするなど積極的な態度が見られるか | 4 | 発表/表現等 | 10 % | 与えられた課題に対して積極的に取り組んでいるか |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
専門的な内容を、初めて受講する人にもわかりやすく解説していきます。<BR>自分自身のことばを振り返り、当たり前のようにして使っていることばのあり方、使い方に疑いをもち、答えを探求するという意識をもって受講してください。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1・2回 オリエンテーション、H25国語に関する世論調査から:こんな日本語はアリですか?<BR>第3・4回 新しいことばの生まれるしくみ:ぼかし表現、若者言葉<BR>第5・6回 辞書と規範:辞書をよむ<BR>第7・8回 地域のことば(方言):新しい方言<BR>第9・10回 文字と音声:絵文字とメール、話し言葉と書き言葉<BR>第11・12回 ことばで人物を描きわける:小説の中の日本語、漫画のキャラクターのことば<BR>第13・14回 日本語によるコミュニケーション:多様な表現とどう向き合うか<BR>第15回 まとめ・試験
|