山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 人間形成論
時間割番号 061028 A
担当教員名 渡辺 研次/川村 隆明/前田 秀一郎/新藤 久和/佐藤 正幸/杉山 俊幸/戸田 達昭/宮島 雅展/中村 享史/早川 正幸/舩木 上次/武田 正之/小宮 輝之/佐藤  悠/三浦 浩二
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
原則として1年生を対象 定員200名の予定
<授業の目的>
 自らの資質や行動特性を認識し磨くことは、大学生活だけでなく生涯を生きるための基盤となる。ここでの行動特性は、―すすんで学ぶこと、自発性、適応性、自律性、ストレス耐性など―、ものごとをやり遂げるための個人の特性である。行動特性は学年がすすむにつれて発達するが、大学初年次では、すすんで学ぶことや自発性を身につけることが肝要である。講義は各分野で実績をあげ豊富な経験を持つ講師が人間・仕事・組織・社会・環境等をテーマに行なわれる。学生は講義内容を聴く、講義内容の背後にあるものを読み取る、自らの行動に活かせる形に置き換えるなどの能力を養う。
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1知識と視野各講師から職業(仕事)での経験、価値観、態度、信念を学ぶことにより、視野が広がり気づきが芽生える。これらを契機として自らの資質を磨き、行動特性をいかに発達させるかについて考える。
2 能力と技能講師の話しを的確に理解し、話しの背後にあるものを読み取る能力。自らすすんで学ぶこと、自発性について理解し、行動できるようになることを目標とする。
3 人間性と倫理性講師あるいは講義の中に登場する人物の人間性と倫理性を学ぶ。
<授業の方法>
1.講義運営の説明を第1回講義時に行うので、第1回講義には必ず出席すること。<BR>2.講義は内部講師と外部講師が分担して行う。内部講師はアクティブラーニングの方法を用いて授業を行う。外部講師は講義形式で行う。<BR>3.理解度テストなど(以下を参照)を毎回行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 65  %内部講師ごとに理解度テストが行われる。理解度テストは授業担当教員が出題する。 
2小テスト/レポート 35  %外部講師の講義に対しては小テストを行う。小テストはキャリアセンター教員が出題する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 アクティブラーニングの方法として、事前に予習を課す、講義のなかでグループを組んで討論するなどを行う。講師によりアクティブラーニングの方法はさまざまであり画一的な授業形態ではないことから、受講者の積極的な参加が前提となる。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
スケジュールは以下のとおり。(ただし、事情により変更する場合がありうる)<BR><BR>01: 4/14 川 村 隆 明(理事・副学長) 講義運営説明および第1回授業<BR>02: 4/21 前田 秀一郎(学長) <BR>03: 4/28 新 藤 久 和(理事・副学長) <BR>04: 5/8  佐 藤 正 幸(国際歴史理論学会前会長、名誉教授) <BR>05: 5/12 佐 藤 悠(理事・副学長) <BR>06: 5/19 宮 島 雅 展(甲府市長、本学教育学部出身)<BR>07: 5/26 戸 田 達 昭(シナプテック株式会社代表取締役、本学工学部出身)<BR>08: 6/2  小 宮 輝 之(上野動物園前園長)     <BR>09: 6/9 武 田 正 之(医学部長) <BR>10: 6/16 中 村 享 史(教育人間科学部長)       <BR>11: 6/23 杉 山 俊 幸(工学部長) <BR>12: 6/30 早 川 正 幸(生命環境学部長) <BR>13: 7/7  島 浦 幸 夫(厚労省山梨労働局長)    <BR>14: 7/14 舩 木 上 次(萌木の村株式会社代表取締役) <BR>15: 7/28 川 村 隆 明(理事・副学長) 全体のまとめの授業<BR>     渡 辺 研 次(キャリアセンター特任教授)
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。